2024.01.12
1月

雪吊
今年も雪吊を致しました。暖冬のようですが年末の様子です。

成道会
12月8日はお釈迦様のお悟りの日です。梅花講の皆さん方とお釈迦様の御供養を致しました。

越年参禅会
光明寺では大晦日午後11時から元朝に向かって、2年越しで坐禅を組みながら新年を迎えるご修行であります。旧年の反省と新年への希望目標を決意いただきます。今回は15人ほどの方々がご修行されました。

元朝参り
皆様方の七難即滅七福即生、ご多幸をお祈りいたします。
-
2025.03.28
でか
今年の春彼岸に、地域ネコ「でか」がデビューしました。昨年10月には、お隣の斗瑩神社の大祭でもお参りの方に可愛がられていましたが、このお彼岸にはお…- 続きをみる
-
2025.03.28
紅梅
本堂の前の柵の中に梅の木がありまして、昨年は春彼岸前から赤い梅花が沢山咲いておりましたが、本年は寒かったせいでしょうか、春彼岸に入っても「つぼみ…- 続きをみる
-
2025.03.10
福寿草
令和7年は2月3日が立春でありましたが、お寺の福寿草が二輪咲いているのを発見しました。数年に一度の大寒波襲来の予報の中でも、間違いなく春がそこま…- 続きをみる
-
2025.03.10
節分会
今年は2月3日が立春でありましたが、この日に例年の通り節(せつ)分会(ぶんえ)と、お釈迦様のお涅槃会(ねはんえ)を致しました。当日はお寺様が12…- 続きをみる
-
2025.03.10
寒行
本年も1月20日の大寒から2月2日の節分までの2週間、寒中(かんちゅう)修行(しゅぎょう)(寒行(かんぎょう))を致しました。午後6時頃から2時…- 続きをみる
-
2025.01.27
令和7年 年頭挨拶
- 続きをみる